医療国家系資格の話、第2弾となります。
薬剤師の求人を見ると給料高くて羨まし!って思いますが。
薬剤師は薬剤師ならではの苦労を伴うし、食事のミスと違い調剤ミスは即座に人命に影響を及ぼすリスクがあります。
責任重大な専門領域ですが、社会的地位も高く国から守られている利点は大きなメリットです。
歯科衛生士は食べることをサポートする資格であることから、管理栄養士との連携が深い業種となっています。
放射線技師は嚥下造影検査や胸部レントゲン撮影、臨床検査技師や血液生化学検査や尿検査等、栄養管理業務を行う上で大事な役割があります。
これらの医療資格に興味がある、ダブル国家資格の一つとして検討しているのであれば最後まで御覧になって下さい。
https://nayamerueiyoushi.info/iryoukaigotensyoku/
薬剤師
薬剤師は、病気の治療や日常生活における健康維持に欠かせない「薬剤」を取りあつかう専門職です。
求められる役割は幅広く、薬剤師法1条では「薬剤師は、調剤、医薬品の供給その他薬事衛生をつかさどることによつて、公衆衛生の向上及び増進に寄与し、もつて国民の健康な生活を確保するものとする。」と定めています。
薬剤師は、医薬品に関する知識や調剤技能を持った薬の専門家です。薬剤師の職務や資格は薬剤師法によって規定されています。
人命にかかわる責任の重い仕事ですが、患者の治療や人々の健康に貢献できる、やりがいのある仕事でもあります。
薬剤師はおもに薬局や病院・診療所に勤務し、医師が出す処方箋にもとづいて調剤、服薬指導などを行います。
そのほかにも、患者とのコミュニケーションや新しい医薬品に関する知識の吸収なども大切な仕事です。
薬剤師は業務独占資格です。
「調剤、医薬品の供給その他薬事衛生」は薬剤師の免許を有する者しか行う権利がなく、医師であっても当業務を行う事は禁じられています。
薬剤師の歴史
薬剤師の始まりは13世紀に遡ると言われています。
1240年頃、神聖ローマ帝国のフリードリヒ2世が、医師の処方した薬による毒殺を恐れて、別の者にチェックされることが始まりと伝えられています。
これが医薬分業と薬剤師制度の起源となります。
日本では1874年に初めて「医制」の公布により、近代的な医療制度が導入されました。
1889年には本格的な「薬律(薬品営業並薬品取扱規制」の制定とともに本格的な薬事制度が導入されました。
これらの制度によって医師と薬剤師をそれぞれ別の専門職として切り離しましたが、医師たちの猛反発により医薬分業が浸透しませんでした。
1997年に状況が変わります。
当時の厚生省が全国37のモデル国立病院に完全分業(院外処方箋受取率70%以上)を指示したことをきっかけに、各地で取り組みが急速に進みました。
2003年には初めて医薬分業率が50%を超えました。2015年には全国の医薬分業率がようやく70%を超えたのです。
それまで薬剤師は主に処方箋に応じた調剤を行っていましたが、完全分業が進むにつれて調剤のほかに患者さんへの服薬指導なども行うようになったのです。
薬剤師の仕事
薬剤師は法律の定めのとおり、医薬品全般における豊富な知識を活かし、医師の処方せんにもとづく調剤や服薬指導、医薬品の管理・販売をおこないます。
ただ、仕事内容は施設によって異なります。
調剤薬局
医師の処方せんにもとづいて薬を調剤し、薬の飲み方・注意点などを指導します。
医療用医薬品の他に一般用医薬品も販売されている為、これらの販売業務や店舗運営業務にも携わります。
薬の副作用や併用による弊害を防ぐため、薬歴管理、医師に疑義照会することも行っています。
ドラッグストア
医師の処方せんがなくても購入できる一般用医薬品の管理・販売・相談対応がメインとなり、これらに加えて棚卸しなどの店舗運営業務も行う場合があります。
病院
調剤業務、医療用医薬品の管理、入院患者への服薬指導、注射調剤業務、医師に対する医薬品の情報提供などを幅広く行います。
要介護度が高く、通院が難しい患者様に対して訪問・指導をする居宅療養管理指導を提供することもあります。
製薬企業
病院や診療所、薬局を訪問し、錠剤や粉薬、ぬり薬、注射、輸液等の医療用医薬品の情報収集及び提供を行います。
行政機関
県や市の行政機関において、薬事法、食品衛生法、感染症法などにもとづいて、医薬品・麻薬・薬物などの行政指導を行います。
資格を取得するまで
(画像をクリックすると、大きな画像が表示されます)
薬剤師になるには、薬剤師国家試験に合格して免許を取得する必要があります。
国家試験の受験資格を得るためのルートは大きく分けて2つです。
2006年4月1日の入学者から、学校教育法・薬剤師法の改正により、薬剤師養成のための薬学教育は、学部の修業年限が4年から6年に延長されました。
同時に創薬研究・開発など、多様な分野に進む人材を育成するための4年制学部・学科も新たに設置されました。
原則として、薬剤師国家試験を受けることができるのは、6年生学部・学科を卒業したものとされています。
4年制学部・学科の卒業生が国家試験の受験資格を得るためには、いくつかの条件を満たす必要があります。
試験内容
薬剤師国家試験で出題される科目は下記の通りです。
《必須問題試験》
- 物理・化学・生物
- 衛生
- 薬理
- 薬剤
- 病態・薬物治療
- 法規・制度・倫理
- 実務
《薬学理論問題試験》
- 物理・化学・生物
- 衛生
- 薬理
- 薬剤
- 病態・薬物治療
- 法規・制度・倫理
《薬学実践問題試験》
- 物理・化学・生物
- 衛生
- 薬理
- 薬剤
- 病態・薬物治療
- 法規・制度・倫理
- 実務
《一般問題試験》
キャリアアップ及び関連資格
- 認定薬剤師
- 専門薬剤師
- サプリメントアドバイザー
- 日本糖尿病療養指導士
- 管理薬剤師詳細
- かかりつけ薬剤師
- 臨床検査技師
- 健康運動指導士
- 食品保健指導士
- 介護支援専門員
- ビューティーケアアドバイザー
詳しくは…日本薬剤師研修センター
詳しくは…日本医療薬学会
関連学会リンク先…日本臨床栄養協会
関連学会リンク先…日本糖尿病療養指導士認定機構
試験対策…糖尿病療養指導士試験対策講座申し込み
リンク先…健康、体力づくり事業団
リンク先…日本健康・栄養食品協会
詳しくは…日本チェーンドラッグストア協会
管理薬剤師とは?
管理薬剤師には国家試験合格は必要ありません。
但し条件として、一つの職場で薬剤師としての実務経験を積み、精進によって管理薬剤師のポジションを得ます。一般的には3年以上の実務経験と言われています。
管理薬剤師の就職先は、調剤薬局、ドラッグストア、病院、製薬企業等があります。
調剤薬局
薬局の責任者として薬剤・医薬品の在庫や品質の管理、他の薬剤師や従業員の指導・教育にあたります。
ドラッグストア
店舗で働く薬剤師の責任者となって、取り扱う医薬品を管理します。
ドラッグストアの商品はバリエーションが広い為、薬剤以外の商品の知識も必要になります。
これらに加えて棚卸しなどの店舗運営業務も行う場合があります。
病院
調剤業務、医療用医薬品の管理、入院患者への服薬指導、注射調剤業務等薬剤部門の業務に加え、管理薬剤師は、「薬剤部長」や「薬科長」などのポジションに就いて部門統括を行います。
製薬企業
企業の管理薬剤師は、基本的に他の職場と同様に、医薬品や従業員の管理を行います。
また、取引先の薬局を訪問し、クライアントへ錠剤や粉薬、ぬり薬、注射、輸液等の医療用医薬品に関する情報提供及び収集などの業務を任されることもあります。
歯科衛生士
歯科衛生士は、国の法律(歯科衛生士法)で定められた国家資格です。
仕事の内容は、診療補助、予防処置、保険指導の3つの業務が定められており、それぞれに専門性の高い知識・技術を必要とします。
歯科衛生士の仕事内容は、歯科疾患の予防や口腔衛生の向上のため、歯や口腔をはじめとした健康づくりをサポートする専門職です。
歯科衛生士は歯科医師の治療を補助をするとともに、実際に患者さんの口に手を入れて治療に準ずるような高度な専門業務をおこないます。
歯・口腔の健康は、「自分の歯でおいしく食べる」、「楽しく会話する」など、健康で生き生きとした生活を送るための基本となります。
また、近年では、さまざまな調査研究から「歯・口腔の健康と全身の健康の関係」が明らかになり、歯科衛生士の役割に関心が高まっています。
厚生労働省では、80歳まで20本の自分の歯を残すことを目標とした「8020運動」や、高齢になっても自分の歯で美味しく食事できるように取り組みとして始めた「オーラルフレイル予防」等を推進しており、国全体で口腔ケアの意識が高まっています。
高齢者の誤嚥性肺炎の原因の一つとして、口腔内の残渣の誤飲によるものがあります。
高齢者は咀嚼機能の低下が見られやすく、疾病による後遺症によって麻痺が起こると口腔内の食物を食道へ送りにくくなります。
そして食後の口腔ケアが十分にされていないと口腔内に菌が繁殖してしまいます。
これを誤って飲み込み、肺にこの残渣が入ってしまうことによって誤嚥性肺炎を起こし、発熱や痰絡みを起こしやすくなり、しまいには経口摂取が不可能になってしまいます。
人間がいつまでも健康にイキイキと過ごすためには、幼いお子さんから高齢者に至るまで、トータル的な歯科疾患の予防や口腔衛生の向上は必須だと考えられます。
そのサポートを担う第一人者が「歯科衛生士」というわけなのです。
歯科衛生士は業務独占資格です。
「予防的歯石除去」「フッ化物歯面塗布」は歯科衛生士の資格を持った者によって行われます。
歯科衛生士の仕事
歯科衛生士の勤務先は個人のクリニックや歯科医院が一番多く占めています。
大学病院や大型総合病院の口腔外科、保健センター、歯科関連の企業に就職する場合もあります。
自治体・行政機関で住民のために保健指導をおこなう人、企業で勤務している社員の健康管理のために活躍する人、歯科関係企業の商品開発や啓もう活動をおこなう人、歯科衛生士養成学校で講師として活躍する人など、活躍の場はさまざまです。
歯科予防処置
人が歯を失う原因の90%が「むし歯」と「歯周病」です。この二つを歯科の二大疾患といい、国民の多くが罹患しています。
つまり、むし歯と歯周病を予防することができれば、自分の歯を一生保つことができるのです。
歯・口腔の疾患を予防する処置として、「フッ化物塗布」等の薬物塗布、歯垢(プラーク)や歯石など、口腔内の汚れを専門的に除去する「機械的歯面清掃」など、予防的な医療技術があります。
歯科衛生士は、このような歯科予防処置の専門家です。
歯科診療の補助
歯科診療は、歯科医師を中心とした「チーム医療」として行われています。
その中で、歯科衛生士は歯科医師の診療を補助するとともに、歯科医師の指示を受けて歯科治療の一部を担当するなど、歯科医師との協働で患者さんの診療にあたります。
歯科診療補助の範囲は多岐にわたり、歯科診療を円滑に行うために大切な役割を果たしています。
また、歯科医師と患者さんとのコミュニケ-ションに配慮し、信頼関係にもとづく心優しい歯科医療を行うためにも、歯科衛生士の役割が期待されています。
歯科保健指導
むし歯や歯周病は生活習慣病です。
そのため、治療よりも予防、さらに、本人自らが生活習慣を改善することが大切であり、正しい生活習慣やセルフケアを実行するための専門的な支援(指導)が不可欠です。
そのため、歯科保健指導は、幼児期から高年期までの各ライフステージにおいて、また、健康な人、病気や障害のある人など、すべての人に必要な支援です。
その中で、歯磨き指導を中心とした歯口清掃法の指導は、セルフケアのスキルアップを専門的に支援する大切な仕事です。
また、寝たきり者や要介護者等に対する訪問口腔ケアも重視されています。
さらに、最近では、食べ物の食べ方や噛み方を通した食育支援、高齢者や要介護者の咀嚼や飲み込み力を強くする摂食・嚥下機能訓練も新たな歯科保健指導の分野として注目されています。
資格取得までのルート
(画像をクリックすると、大きな画像が表示されます)
受験資格を得るためには高等学校を卒業後、歯科衛生士の養成校(3年制の専門学校・短期大学、大学等)に進学します。
養成校において、必要なカリキュラムを修めることで国家試験の受験資格を得ることができます。
そして国家試験に合格し、厚生労働省の認可を経て、晴れて歯科衛生士となれるのです。
試験内容
歯科衛生士国家試験で出題される科目は下記の通りです。
- 人体(歯・口腔を除く)の構造と機能
- 歯・口腔の構造と機能
- 疾病の成り立ち及び回復過程の促進
- 歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み
- 歯科衛生士概論
- 臨床歯科医学
- 歯科予防処置論
- 歯科保健指導論
- 歯科診療補助論
キャリアアップ・関連資格
- 認定歯科衛生士
- 日本摂食嚥下リハビリテーション認定士
- 介護支援専門員
詳しくは…日本歯科衛生士会
関連学会リンク先…日本摂食嚥下リハビリテーション学会
放射線技師
診療放射線技師は医療職種の中で唯一放射線を扱うことが出来る職種です。その為、業務独占資格として位置付けられています。
検査や治療を行う時に必要になる放射線を、医師または歯科医師の指示を受けて人体に照射できる資格が与えられています。
主に、レントゲン検査やMRI検査など装置を扱って検査業務を行っています。
このほか、消化管造影検査、CT検査、血管造影検査、乳房X線撮影(マンモグラフィ)、核医学検査、放射線治療、超音波検査、骨密度検査などの検査や治療に携わっています。
放射線技師の歴史
レントゲンは1895年にレントゲン博士がX線を発見したことが始まりでした。
元々、医療による放射線の利用は医師によって行われていました。
放射線診療技術の高度化により、高いレベルでの専門知識や技術を有する者が求められたことにより、放射線技師という専門職が形成されました。
1951年に診療エックス線技師法が制定され、診療エックス線技師の資格が誕生しました。
1968年には診療エックス線技師法が一部改正されて、新たに診療放射線技師用法が制定され、放射線技師の資格が誕生します。
1975年には日本で初めてCTが導入されます。
1984年10月1日に「診療放射線技師及び診療エックス線技師法」の一部改正が施行されます。
従来の「診療エックス線技師」は診療放射線技師への格上げ等の存続措置がとられないまま新規免許が停止されたが、経過措置として改正施行時に診療エックス線技師の免許を受けている者等は引き続き診療エックス線技師の名称を用いて業務を行うことが認められました。
2010年、診療放射線技師の仕事として「画像診断における読影の補助や放射線検査などに関する説明や相談を行うこと」が新たな役割として追加されました。
さらに2014年にも診療放射線技師法が一部改正されて業務内容が拡大されています。
検査の高度化が進んだ現在、多職種協働で質の高い医療を提供することを求められています。
放射線技師の仕事
医師や歯科医師の指示を受けて放射線を人体にあてることができる診療放射線技師ですが、実は検査や治療に携わるだけではありません。
扱う装置の管理や放射線被ばく管理などの仕事も大事な業務となっています。
画像検査・画像診断
- レントゲン検査(一般X線検査)
- MRI検査
- CT検査
- 消化管造営検査
- 内視鏡検査
- 血管造影検査
- 乳房X線検査(マンモグラフィ)
- 骨密度検査(骨塩定量検査)
- 超音波検査
健康診断でも行われることが多いレントゲン検査。胸部X線等。
磁気共鳴診断装置という「磁石」と「電波」の力を使って体内の画像を撮影するのがMRI検査です。
CT検査では体の断面図を撮影し、立体的な3D画像を撮影します。
MRI装置と見た目は似ていますが、放射線を使わないMRI検査に対して、放射線を使うのがCT検査です。
胃癌検診で使われる検査であり、主に消化管上部に用いられます。
消化管造営検査は、通常のレントゲン撮影とは異なり、X線を連続して商社しながら行います。
バリウムはX線を通過しない為、バリウムが口から食道、胃、十二指腸へと流れていく様子を動画で見ることが出来ます。
食道や、胃、十二指腸の狭窄の有無を見ることも出来ます。
バリウムは胃粘膜に付着させることによって胃潰瘍、癌、胃炎の有無を確認出来ます。
胆管内あるいは胆管の周囲にできた腫瘍が原因で胆管が狭窄を起こすと、胆汁の流れが悪くなり黄疸が発生します。
口または鼻から入れた内視鏡のスコープを、十二指腸のファーター乳頭まで進めて、そこからカテーテルを挿入し造影剤を注入することで、胆管内のどこが狭くなっているかをX線透視で確認し、黄疸の原因を調べることが出来ます。
カテーテル挿入は医師や看護師が行い、放射線技師は機械の操作を行います。
大腿動脈や腕の動脈からカテーテルを挿入し、そこに造影剤投与することで血流や血管の形を画像診断できるようになる検査です。
実際にカテーテルを挿入したり麻酔をかけたりするのは医師や看護師ですが、診療放射線技師は検査室の外で画像を確認しながら撮影したり、機械の操作を行ったりします。
少ない放射線の量で安全に乳がんの検出をする検査です。
透明の圧迫板で乳房をはさみ、薄く伸ばして撮影します。
乳房のなるべく多くの部分を撮影するため、また少ない放射線量でがんと正常部分の区別がつきやすい画像を作るためです。
簡易の骨密度検査もありますが、診療放射線技師が担当しているのはX線を使った骨塩定量検査という方法です。
照射したX線がどのくらい骨に吸収されているのかという割合を見て、骨粗しょう症の検査をします。
超音波検査は、超音波を使って腹部、乳房、心臓、甲状腺、膀胱などの画像を検査する方法です。
MRI検査と同じように放射線を使わない検査のため、診療放射線技師の資格がなくても扱える装置です。
臨床検査技師が担当している施設も多いですが、診療放射線技師が検査を担当することもあります。
核医学検査
核医学検査とは、微量の放射線物質を体内に投与して行う画像検査のことです。
体内に入った微量の放射線物質を目印として、それを外から追っていくことで臓器の形や血流量、そして臓器の機能などを調べていきます。
放射線治療
診療放射線技師は、がんの治療で行われている放射線治療にも携わります。
患部に放射線を当てることによって細胞のDNAに損傷を与え、癌細胞を死に至らせます。
放射線危機管理
病院や施設にある放射線機器の点検や品質管理を行います。
放射線被爆管理
検査で使われる放射線は微量ですが、その量が適切かどうかを定期的に検査するのも診療放射線技師の仕事のひとつです。
資格取得までのルート
放射線技師国家試験を取得する方法は2つのルートがあります。
放射線技師取得ルート
(画像をクリックすると、大きな画像が表示されます)
ひとつは、文部科学大臣が指定した学校、もしくは都道府県知事が指定した診療放射線技師養成所(専門学校)で、必要な知識や技術を3年以上学んで卒業する方法です。
放射線技師国外ルート
(画像をクリックすると、大きな画像が表示されます)
もうひとつは、日本国外で診療放射線技術の学校または養成所(専門学校)を卒業したうえで、国内の診療放射線技師の免許に相当する免許を付与され、厚生労働大臣に認められる方法です。
試験内容
放射線技師国家試験で出題される科目は下記の通りです。
- 基礎医学大要
- 放射線生物学(放射線衛生学を含む)
- 放射線物理学
- 放射化学
- 医用工学
- 診療画像機器学
- エツクス線撮影技術学
- 診療画像検査学
- 画像工学
- 医用画像情報学
- 放射線計測学
- 核医学検査技術学
- 放射線治療技術学
- 放射線安全管理学
キャリアアップ・関連資格
- 検診マンモグラフィ撮影認定放射線技師
- 磁気共鳴専門技術者
- 超音波検査士
- 核医学専門技師
- 放射線治療専門放射線技師
- 放射線機器管理士
- 放射線管理士
- 医療画像情報管理士
- 医療情報技師
- 臨床実習指導教員
- 放射線取扱主任者
- 作業環境測定士
- エックス線作業主任者
- γ線透過写真撮影作業主任者
- 臨床検査技師
- 介護支援専門員
磁気共鳴専門技術者について…日本磁気共鳴専門技術者認定
超音波検査士について…日本超音波医学会
又は…日本超音波検査学会
核医学専門技師について…日本核医学専門技師認定機構
放射線治療専門放射線技師について…日本放射線治療専門放射線技術認定機構
医学物理士について…医学物理士認定機構
放射線治療品質管理士について…放射線治療品質管理機構
放射線機器管理士について…日本放射線技師会
放射線管理士について…日本放射線技師会
医療画像情報管理士について…日本放射線技師会
医療情報技師について…日本医療情報学会
臨床実習指導教員について…日本放射線技師会
臨床検査技師
「臨床検査」とは、「身体の機能や、細胞・組織などに異常がないかを調べるための検査」のことを言います。
そのなかでも、「検体検査」や「生体検査(生理機能検査)」という臨床検査によって患者さんのデータを集め、医師に提供するのが臨床検査技師の役割です。
医療機関では採血や検体採取(患者さんの身体組織の採取)などの業務にも携わっており、患者さんと直接触れ合うことも多くあります。
さらに、近年はチーム医療の一員としても活躍の場を広げており、検査のプロフェッショナルという立場から欠かせない職種のひとつとして注目されています。
また、レントゲン検査は臨床検査技師の仕事だと混同されがちですが、こういった放射線を扱う検査については、「放射線技師」という別の資格が必要です。
臨床検査技師は名称独占資格の為、臨床検査技師でない者が臨床検査技師という名称又はこれに紛らわしい名称を用いることは禁止されています。
臨床検査技師の歴史
臨床検査は、元々医師によって行われていましが。医学の進歩は医師の仕事を増大させ、医師以外に検査技術者が必要となったのです。
戦時中になると、検査技術は軍医から衛生兵へ伝授されました。
戦後は陸海軍病院から厚生省へ移管され国立病院となってからも、軍の衛生兵経験者が病理試験室を担っていましたが、当時は身分保障制度がありませんでした。
このため国立病院などの技術者が中心となって資格化運動を展開し、昭和33年4月公布の「衛生検査技師法」成立によって資格化されました。
衛生検査技師は検体検査のみを扱い業務独占が無く、当初は都道府県知事免許でした。
その後も医療の分業化と検査の高度化が進み、また昭和40年代には医療現場では看護婦の負担増大もあり、心電図などの生理学的検査を技師に依頼するケースが増えた為、昭和45年(1970年)にそれらの業務を加えた臨床検査技師が誕生しました。
これによって臨床検査技師は厚生大臣免許となり、従来の検体検査に加え、人体を直接扱う生理学的検査と採血行為が新たに業務に加えらました。
平成17年法改正により、臨床検査技師の定義の見直し、及び衛生検査技師の新規免許廃止が決まり、一本化されました。
平成26年法改正により、診療の補助行為として新たに検体採取業務が加えられ、平成29年法改正により、臨床検査技師の定義が見直されました。
臨床検査技師の仕事
臨床検査技師は、採取した検体(身体組織)を検査する「検体検査」と、医療機器を使って患者さんの体を直接検査する「生体検査(生理機能検査)」の2つに分類されています。
検体検査
二次分類 | |
微生物学的検査 | 細菌培養同定検査 薬剤感受性検査 |
免疫学的検査 | 免疫血清学検査 免疫血液検査 |
血清学的検査 | 結球算定・血液細胞形態検査 血栓・止血関連検査 細胞性免疫検査 |
病理学的検査 | 病理組織検査 免疫組織化学検査 細胞検査 分子病理学的検査 |
生化学的検査 | 生化学検査 免疫化学検査 血中薬物濃度検査 |
尿・糞便等一般検査 | 尿・糞便等検査 寄生虫検査 |
遺伝子関連・染色体検査 | 病原体核酸検査 体細胞遺伝子検査 生殖細胞系列遺伝子検査 染色体検査 |
生体検査
- 心電図検査
- 心音図検査
- 脳波検査
- 筋電図検査
- 基礎代謝検査
- 呼吸機能検査
- 脈派検査
- 熱画像検査
- 呼吸機能検査
- 重心動揺計検査
- 超音波検査
- MRI(磁気共鳴画像検査)
- 眼底写真検査
- 毛細血管抵抗検査
- 経皮的血液ガス分圧検査
- 聴力検査
- 基準嗅覚検査及び静脈性嗅覚検査
- 電気味覚検査及びろ紙ディスク法による未確定量検査
臨床検査技師の主な就職先
病院、クリニック
病気の診断や治療に欠かせない検査を行っている臨床検査技師は、大きな医療機関には必ず在籍しています。
ほかにも個人病院やクリニックなどさまざまな医療施設で活躍しています。
検査センター
検査センターは色んな医療機関から検体が集まってくる場所で、病院内では行っていない特殊な検査も実施しているのが特徴です。
また、検査設備が充実していない病院や診療所の検査も代行しています。
ですので、一般的な検査から特殊な検査まで幅広い内容の検体検査を扱うことになります。
保健所
臨床検査技師の資格とは別に、公務員試験にも合格することで国立病院や県立病院、保健所で働くことができます。
公立病院の場合は一般的な病院と業務内容は変わりませんが、保健所の場合は少し異なります。
自治体が管理する施設や食品営業施設などの許認可や、施設が衛生的に保たれているかどうかの衛生確認、食中毒発生時の検査などが仕事内容です。
また、調査施設に対しての指導や助言も業務内容のひとつになっています。
健診センター、人間ドッグ
医療機関内に併設されている健診センターや人間ドッグはもちろんのこと、独立した健診センターも臨床検査技師が活躍できる場所です。
近年、社会的に意識が高まってきている予防医療の分野で活躍することができます。
生体検査
臨床検査技師としての知識や経験を活かして、研究職についたり教員として学生の指導にあたります。
製薬会社、医療機器メーカー
製薬会社や医療機器メーカーに就職した場合は、臨床検査技師としての知識を活かして、営業先の病院や医師、医療スタッフに対しデモンストレーションや商品の説明などを行います。
司法解剖助手
ごく少数ですが、監察医の下で、司法解剖助手として働く臨床検査技師もいます。
資格取得までのルート
(画像をクリックすると、大きな画像が表示されます。/p>
臨床検査技師になるには、文部科学省が指定した4年制大学、短大、または専門学校(3年)で養成課程を修了し、臨床検査技師国家試験に合格しないといけません。
また、臨床検査技師になるための学校ではなくても、大学で獣医学・薬学・保健学などの正規の過程を修了し卒業した人や、獣医師または薬剤師の資格を持っている人も臨床検査技師の国家試験受験資格を得られます。
独学や通信教育などで資格をとることはできないため、国家試験の受験資格を得るまでの道のりは少々ハードです。
試験内容
臨床検査技師国家試験で出題される科目は下記の通りです。
- 医用工学概論(情報科学概論及び検査機器総論を含む)
- 公衆衛生学(関係法規を含む)
- 臨床検査医学総論(臨床医学総論及び医学概論を含む)
- 臨床検査総論(検査管理総論及び医動物学を含む)
- 病理組織細胞学
- 臨床生理学
- 臨床化学(放射性同位元素検査技術学を含む)
- 臨床血液学
- 臨床微生物学
- 臨床免疫学
キャリアアップ・関連資格
- 細胞検査士
- 認定心電検査技師
- 磁気共鳴専門技術者
- 超音波検査士
- 日本糖尿病療養指導士
- 栄養サポートチーム専門療法士
- 日本糖尿病療養指導士
- 放射線技師
- 健康運動指導士
- 食品保健指導士
- 介護支援専門員
細胞検査士とは…日本臨床細胞学会
細胞検査士とは…日本臨床衛生検査学会
磁気共鳴専門技術者について…日本磁気共鳴専門技術者認定機構
超音波検査士について…日本超音波医学会
又は…日本超音波検査学会
関連学会リンク先…日本糖尿病療養指導士認定機構
関連学会リンク先…日本臨床栄養代謝学会
関連学会リンク先…日本糖尿病療養指導士認定機構
試験対策…糖尿病療養指導士試験対策講座申し込み
詳しくは…健康、体力づくり事業団
リンク先…日本健康・栄養食品協会
まとめ
いずれも資格取得までハードルが高いですが、より高度な技術や専門性を求められています。
患者様と直接関わることから、コミュニケーション能力も求められます。
そして、薬剤師になるには6年制大学にて必要科目の単位を取得して卒業しなければ国家資格試験の受験資格を得られません。
当然学費もかかり、資格取得までの道のりは険しいものです。
人間関係も外れガチャを引くと辛いものですが、社会的地位が高い専門職なので、薬剤師を持っていると一目置かれるというメリットもあります。
https://nayamerueiyoushi.info/iryoukaigotensyoku/