退職時に受け取る所得の中でも退職金はご存知ですよね?
退職所得は退職に起因して受け取る所得のことを言い、退職金もその一つです。
この退職所得が、もしかしたら…ということがあるんですよ!
退職所得は何のためにあるのか?
会社に何年か働いて、何等かの事情があって退職することがあるでしょう。
ある一定年数勤めていれば退職金が支給されます。(年数は企業によって違いあり)
この退職所得が何のためにあるのかと言うと、一定年数以上働いたことへの会社のご褒美かと思いきや…??
これはこれから収入が減少するために支給するためにあるものなのです。
切実ですよね…
こればかりは従業員の力では何ともならないところですが。。
退職所得は収入減少後の生活を支えるために給付することから、給料と区別しての税制上の優遇があります。
この優遇とは、少しでも納税額を抑えられるように措置がとられています。
退職所得の種類
退職所得には以下のものがあります。
- 退職手当等
- 引継ぎ勤務時に支払われる給料
- 執行役員への就任によって支給される退職手当等の一時金
- 掛け金を処出することで、退職に際し支払われる一時金
- 過去の勤務に基づき、使用者であった者から支給される年金に代えて支払われる一時金
- 解雇予告手当
- 確定給付企業年金の規定に基づいて支払われる一時金
- 未払い賃金立替払い制度に基づき、国が弁済する未払い賃金
退職手当
退職手当は国家公務員退職手当法に基づき支給されるものであり、長期間勤務して退職する場合の勤続報償としての要素が強いとされています。
退職金制度には退職一時金制度と企業年金制度の2種類があります。
そのうち退職一時金制度は会社で独自に積み立てるものであり、企業年金制度は企業型確定初出年金制度、確定給付企業年金、退職金共済といった外部に支出して積み立てるものです。
後者の場合は次の就職先での通算が可能となります。
退職一時金制度を採用している場合は、退職後1~2ヶ月後に支給されるのが一般的であり、支給条件は各企業の規則に準じます。
但し、懲戒解雇処分となった場合や、在職期間中の素行不良、刑事事件や禁錮以上の刑に処せられた場合は退職手当が支給されない若しくは一部支給、支給後に返納を求められることがあります。
また、退職した本人が死亡した場合も支給対象外になります。
次に掲げる一時金は退職手当等とみなされます。
(1) 国民年金法、厚生年金保険法、国家公務員共済組合法、地方公務員等共済組合法、私立学校教職員共済法および独立行政法人農業者年金基金法の規定に基づいて支給される一時金
(2) 次に掲げる一時金(これに類する給付を含みます。)
1 改正前の船員保険法の規定に基づく一時金
2 地方公務員等共済組合法の一部を改正する法律附則の規定に基づく一時金
3 厚生年金保険制度および農林漁業団体職員共済組合制度の統合を図るための農林漁業団体職員共済組合法等を廃止する等の法律附則第30条の規定に基づく一時金(令和2年3月31日において特例年金給付を受ける権利を有している者に対して支給するものに限ります。)
4 石炭鉱業年金基金法の規定に基づく一時金で坑内員または坑外員の退職に基因して支払われるもの
5 改正前の厚生年金保険法の規定に基づく一定の一時金で加入員の退職に基因して支払われるもの
6 確定給付企業年金法の規定に基づいて支給を受ける一時金で加入者の退職により支払われるもの(その掛金のうちに加入者の負担した金額がある場合には、その一時金の額からその負担した金額を控除した金額に相当する部分に限ります。)
7 特定退職金共済団体が行う退職金共済制度に基づいてその被共済者の退職により支給される一時金
8 独立行政法人勤労者退職金共済機構が中小企業退職金共済法の規定により支給する退職金
9 独立行政法人中小企業基盤整備機構が小規模企業共済契約に基づいて支給する一定の共済金または解約手当金
10 適格退職年金契約に基づき支給される退職一時金(その契約に基づいて払い込まれた掛金または保険料のうちに支給を受ける人の負担した金額がある場合には、その一時金の金額からその負担した金額を控除した金額に相当する部分に限ります。)
11 平成25年厚生年金等改正法附則または改正前の確定給付企業年金等の規定に基づいて支給を受ける一定の一時金で加入員、加入者または企業型年金加入者の退職により支払われるもの(確定給付企業年金に係る規約に基づいて拠出された掛金のうちに加入者の負担した金額がある場合には、その一時金の額からその負担した金額を控除した金額に相当する部分に限ります。)
12 確定給付企業年金法第91条の23第1項の規定に基づいて支給を受ける一時金で、企業型年金加入者の退職により支払われるもの
13 確定拠出年金法に規定する企業型年金規約または個人型年金規約に基づいて老齢給付金として支給される一時金
14 独立行政法人福祉医療機構が社会福祉施設職員等退職手当共済法の規定により支給する退職手当金
15 外国の法令に基づく保険または共済に関する制度で、上記(1)と(2)の1から5までに掲げる法律の規定による社会保険または共済に関する制度に類するものに基づき支給される一時金で、その制度の被保険者または被共済者の退職により支払われるもの
引用…国税庁HP
引継ぎ勤務時に支払われる給料
企業年金制度を採用している場合は移管が可能であり、転職先で同じ制度を採用している場合は通算して積み立てている分を引き続き積み立てることが出来ます。
退職時に受け取り条件を満たしている場合は、退職時に受け取り可能になります。
引き続き勤務する人に支払われるもののうち次に掲げるもので、その後に支払われる退職手当等の計算上、今回の退職手当等の基礎となった勤続期間を一切加味しない条件の下に支払われるものは、退職手当等とされます。
(1) 新たに退職給与規程を制定し、または中小企業退職金共済制度や確定拠出年金制度へ移行するなどの相当の理由により従来の退職給与規程を改正した場合に、使用人に対し制定前または改正前の勤続期間に係る退職手当等として支払われるもの
(注) 合理的な理由による退職金制度の実質的な改変により精算の必要から支払われるものに限られますから、例えば使用人の選択によって支払われるものは、退職所得とはなりません。
(2) 使用人から役員になった人に対し、使用人であった勤続期間に対する退職手当等として支払われるもの(退職給与規程の制定または改正をして、使用人から役員になった人に対し使用人であった期間に対する退職手当等を支払うこととした場合に、その制定または改正の時に既に役員になっている人の全員に対し退職手当等として支払われるもので、その人が役員になった時までの期間の退職手当等として相当であるものを含みます。)
(3) 役員の分掌変更等により、例えば、常勤役員から非常勤役員(代表権がある人や代表権はないが実質的に経営上主要な地位を占めていると認められる人は除きます。)になったこと、分掌変更等の後の報酬がおおむね50パーセント以上減少したことなど、職務の内容や地位が激変した役員に対して、分掌変更等の前の役員であった勤続期間に対する退職手当等として支払われるもの
(4) いわゆる定年に達した後引き続き勤務する使用人に対して、定年に達する前の勤続期間に対する退職手当等として支払われるもの
(5) 労働協約等の改正により、いわゆる定年を延長した場合に、旧定年(延長前の定年をいいます。)に達した使用人に対し、旧定年に達する前の勤続期間に対する退職手当等として支払われるもので、その支給をすることにつき相当の理由があると認められるもの
(6) 法人解散後に引き続き役員または使用人として清算事務に従事する人に対して、解散前の勤続期間に対する退職手当等として支払われるもの
引用…国税庁HP
執行役員への就任によって支給される退職手当等の一時金
使用人が役人に昇格した場合、就任前の就労期間に応じて退職手当として支給された時は、その年度の損金額に算入されます。
参照…国税庁HP
使用人(職制上使用人としての地位のみを有する人に限ります。)からいわゆる執行役員に就任した人に対して、その就任前の勤続期間に係る退職手当等として一時に支払われるもの(その後に支払われる退職手当等の計算上、今回の退職手当等の計算の基礎となった勤続期間を一切加味しない条件の下に支払われるものに限ります。)のうち、例えば、次のいずれにも該当する執行役員制度の下で支払われるものは、退職手当等に該当します。
(1) 執行役員との契約は、委任契約またはこれに類するもの(雇用契約またはこれに類するものは含まれません。)であり、かつ、執行役員退任後の使用人としての再雇用が保障されているものではないこと。
(2) 執行役員に対する報酬、福利厚生、服務規律等は役員に準じたものであり、執行役員は、その任務に反する行為または執行役員に関する規程に反する行為により使用者に生じた損害について賠償する責任を負うこと。
(注) 上記例示以外の執行役員制度の下で支払われるものであっても、個々の事例の内容から判断して、使用人から執行役員への就任につき、勤務関係の性質、内容、労働条件等において重大な変動があって、形式的には継続している勤務関係が実質的には単なる従前の勤務関係の延長とみられないなどの特別の事実関係があると認められる場合には、退職手当等に該当します。
引用…国税庁HP
掛け金を処出することで、退職に際し支払われる一時金
使用人が在職中に使用者に対して所定の掛金を拠出することにより退職に際してその使用者から支払われる一時金は、退職手当等とされます。この場合、その退職手当等の収入金額は、その一時金の額から受給者が拠出した掛金の額と支払日までにその掛金の運用益として元本に繰り入れられた金額との合計額を控除した残額によります。
引用…国税庁HP
過去の勤務に基づき、使用者であった者から支給される年金に代えて支払われる一時金
過去の勤務に基づき使用者であった者から支給される年金の受給資格者に対し、その年金に代えて支払われる一時金については、その一時金のうち、退職の日以後その年金の受給開始日までの間に支払われるものは退職手当等とされます。
なお、その年金の受給開始日後に支払われるものについては公的年金等に係る雑所得とされますが、年金の受給開始日後に支払われるものであっても、将来の年金給付の総額に代えて支払われるものは、退職手当等とされます。
引用…国税庁HP
解雇予告手当
労働基準法第20条(解雇の予告)の規定により、使用者が予告をしないで労働者を解雇する場合に、その使用者から支払われる予告手当は、退職手当等とされます。
引用…国税庁HP
確定給付企業年金の規定に基づいて支払われる一時金
確定給付企業年金法の規定に基づいて支払われる退職一時金、改正前の厚生年金保険法第9章≪厚生年金基金及び企業年金連合会≫の規定に基づいて支払われる退職一時金、適格退職年金契約に基づいて支払われる退職一時金または確定拠出年金法の規定に基づいて老齢給付金として支払われる一時金のうち、次に掲げる一時金は退職手当等とされます。
(1) 確定給付企業年金規約、厚生年金基金規約または適格退職年金契約に基づいて支給される年金の受給資格者に対しそれぞれの年金に代えて支払われる一時金のうち、退職の日以後それぞれの年金の受給開始日までの間に支払われるものまたはそれぞれの年金の受給開始日後に支払われる一時金で、将来の年金給付の総額に代えて支払われるもの
(2) 確定拠出年金法に規定する企業型年金規約または個人型年金規約に基づく年金の受給開始日後に支払われる一時金のうち、将来の年金給付の総額に代えて支払われるもの
(3) 確定給付企業年金規約の加入者または厚生年金基金(企業年金連合会を含みます。)もしくは適格退職年金契約の加入員に対し、上記「引き続き勤務する人に支払われる給与で退職手当等とされるもの」(2)および(4)から(6)までならびに、「使用人から執行役員への就任に伴い退職手当等として支給される一時金」に掲げる退職に準じた事実等が生じたことに伴い加入者または加入員(厚生年金基金の場合の加算適用加入員を含みます。)としての資格を喪失したことを給付事由として支払われる一時金(その事実等が生じたことを給付事由として、使用者から上記「引き続き勤務する人に支払われる給与で退職手当等とされるもの」(2)および(4)から(6)までならびに、「使用人から執行役員への就任に伴い退職手当等として支給される一時金」に掲げる退職手当等が支払われる場合に限ります。)
この場合において、加入者または加入員に支払われる退職手当等が確定給付企業年金規約または厚生年金基金規約もしくは適格退職年金契約に基づいて支払われるもののみである場合には、上記かっこ書きは適用されません。
引用…国税庁HP
未払い賃金立替払い制度に基づき、国が弁済する未払い賃金
事業主の倒産等により賃金の支払を受けないで退職した労働者に対し、国がその使用者に代わって未払賃金を弁済するといういわゆる未払賃金立替払制度に基づいて労働者が国から弁済を受けた給与は、その労働者が退職した日の属する年分の退職手当等とされます。
引用…国税庁HP
退職所得に該当する収入の算出方法
退職所得に該当する収入は、通常の収入と比較すると税制上の優遇措置を受けられます。
退職所得
- 一般退職手当等のみの場合…(一般退職手当等の収入金額-対象所得高女学)×0.5
- 特定役員退職手当等のみの場合(※)…特定役員退職手当等の収入金額-退職所得控除額
(※役員等として勤続年数が5年以下で受ける退職金のうち、その勤続年数に応じて支給される退職金) - 一般退職手当等と特定役員退職手当の両方
- 一般退職手当の収入金額-(退職所得控除額-特定役員退職所得控除額)×0.5
但し「退職所得控除額-特定役員退職所得控除額」が「一般退職手当の収入金額」を上回る場合は次の計算式を用います。特定役員退職手当等の収入金額+一般退職手当等の収入金額)-退職所得控除額
- 特定役員退職手当等の収入金額-特定役員退職所得控除額
但し「特定役員退職所得控除額」が「特定役員退職手当等の収入金額が上回る場合は次の計算式を用います。{一般退職手当等の収入金額-(退職所得控除額-特定役員退職手当などの収入金額}×0.5
- 勤続年数が20年以下…40万円×勤続年数(80万円より少ないときは80万円)
- 勤続年数が20年を超える場合…70万円×勤続年数-600万円
- 特定役員退職手当等に係る勤続期間と一般退職に係る勤続期間の重複がない場合
40万円×特定役員勤続年数 - 特定役員退職手当等に係る勤続期間と一般退職に係る勤続期間の重複がある場合
40万円×(特定役員勤続年数-重複勤続年数)+20万円×重複勤続年数 - 退職所得の収入金額と退職所得控除額は、申告書第三表「退職所得に関する事項」欄に記載
- 特定役員手当等がある場合は、当該収入金額と退職所得控除額を上段に括弧書きで内書きする
退職所得控除額
障害者となって退職した場合は、上記の額に100万円を加算
役員として退職された場合は次の方法で算出します。
退職所得の税額の算出方法
所得の種類が多い場合、退職所得は他の所得を分けて税率を計算します。
退職金の支払いにおいて「退職所得の受給に関する申告書」を提出している場合は特に何もしなくても問題ないでしょう。
提出していない場合は、確定申告をして納税額を確定させて過不足分の清算をします。
まとめ
退職所得は一般的な所得と異なり、算出方法が特殊なものになります。
もしかしたら確定申告によって還付される可能性があるかもしれません。
退職所得を受給した場合は、一度税務署に相談してみると良いでしょう。