はい!その通りです。
でも、新卒未経験者だと就職先の殆どが給食委託会社である現実を知っておきましょう。
また、病院や施設の専属管理栄養士となれば、栄養士以上に責任がのしかかるのが現実。
栄養士や管理栄養士の資格の活かし方は多種多様なので、給食委託会社や臨床栄養だけに縛られることはないんじゃないの?というのが私の回答です。
管理栄養士とは
管理栄養士は栄養士よりも病院や施設の専属スタッフとして従事するのに有利となります。
とは言っても、新卒の管理栄養士の就職先の大半は給食委託会社となっており、一般企業及び病院や施設で専属スタッフとして就職することは狭き門であります。
いくら大学で人間栄養学に基づいた栄養学を学んでいても、フードサービスの経験を積んでいないと、厨房現場の苦労が理解出来ず、献立業務(委託会社によって献立確認業務を行う場合又は献立作成を任される場合がある)に支障をきたしてしまいます。
食品学をしっかり学んでいるからこそ、栄養指導業務に応用出来るのです。
あんな暑いところで仕事なんで御免だわ!
基本的には栄養士の上級資格の為、栄養士としてのキャリアを積んでからの方が一人前の管理栄養士として確立しやすくなります。
管理栄養士は「人間栄養学」の観点から、「ヒト」へ向けた栄養治療を施す役目があります。
管理栄養士は対象者のデータ(身体測定や血液検査等)をもとに、一人一人に必要な栄養摂取量を算出し、栄養状態をはじめ、基礎疾患、皮膚の創傷の有無等を踏まえ、多職種協同において、栄養指導及び栄養管理を行います。
算出した必要栄養量に基づいた食事内容を医師に提案し、その後医師に指示を受けた内容をもとに、栄養士や厨房スタッフに食事提供を依頼します。
また、医師、保健師とともに管理栄養士も特定保健指導を担っております。
実は、栄養管理は「予防」の部分で大きな役割を果たします。
最近では、栄養士向けの研修と介護支援専門員更新研修の講義の内容に「予防」「地域密着」という大きな共通点が見られます。
それだけ今は予防における管理栄養士の役目は重要であると考えられます。
特に最近では「サルコペニア・フレイル」が問題視されています。
サルコペニア及びリハビリテーションにおいて、筋力アップを図る為の栄養管理が注目されています。
以前、理学療法士と管理栄養士は殆どと言っていい程接点がありませんでした。
このサルコペニアや回復期リハビリテーション等の筋力アップに関わるものは、栄養管理によって身体を作る栄養を取り入れ、リハビリによって筋力増強を図るので、この両者が連携をとることによってADL改善に繋げます。
この両者の連携プレーは更に介護予防にも役立っているのです。
その一方で管理栄養士の資格は、医師・薬剤師・看護師のように資格を持つことによって独自の業務を行うことが出来る「業務独占資格」ではありません。
管理栄養士は栄養士同様に「名称独占資格」である為、管理栄養士の資格を持たない者が管理栄養士の名称を用いて従事することは法律で禁じられているものの、管理栄養士でなければ出来ない業務というのが特にないのです。
また、栄養士以外の医療従事者の中には栄養学を学んでいる者もおり、栄養管理、栄養指導業務は医師や薬剤師、看護師が担うべきではとの声もあり、管理栄養士の存在は重宝されるのか、淘汰されるのか際どいところです。
管理栄養士の活躍の場は、病院、施設、保健指導の他に、食品会社の研究部門、商品開発部門、健康食品の営業、スポーツジム、エステティック、栄養計算ソフトメーカー、外食産業におけるメニュー開発、栄養ケアステーション、薬局等、栄養士よりも就職口の幅が広くなります。
管理栄養士が誕生して現在に至るまで
管理栄養士法が設立されたのは1962年のことです。
この時期は高度成長期にあたり、人々が食、健康に関心を持つようになり始めました。
当時、管理栄養士は厚生省への登録制であり、厚生大臣の指定する試験を合格する又は、厚生大臣が指定する管理栄養士養成カリキュラムを終了したものに付与されていました。
1985年に管理栄養士は国家試験合格者に限定され、一部の給食施設に必置となりました。
1987年に第1回管理栄養士国家試験が行われはじめました。
2000年、管理栄養士が登録制から免許制となります。
実はこれまでの管理栄養士は「栄養士業務の中の複雑かつ困難な栄養指導業務に従事する適格性を有するもの」と栄養士法で謳われていましたが、栄養士と管理栄養士との違いが曖昧でした。
管理栄養士を持っていながら、ベッドサイドにも来ないで、給食室の奥で事務作業を行っているのなら、管理栄養士は不要という見方をされました。
栄養士が給食室の奥で事務作業しかしないのであれば、病院や施設の栄養部門は全て委託すればいいとの話までも出されたのです。
管理栄養士を既に取得している者は、管理栄養士を免じ、再度試験に合格しないと管理栄養士を取得出来ないという案も出されましたが、幸い免許の返上は逃れたのです。
あんな試験、もう受けたくないのに…
2001年から管理栄養士養成のカリキュラムが大きく変更され、2006年からの管理栄養士国家試験では2000年の栄養士法の改正に基づいたものに変わりました。
2005年度の介護保険改定及び2006年度の診療報酬改定を機に、これまで管理栄養士業務は「モノ」に向けたフードサービス業から、「ヒト」へ向けた人間栄養学へと変わり、管理栄養士と栄養士業務のすみ分けが可能となったのです。
管理栄養士は対象者のデータ(身体測定や血液検査等)をもとに、一人一人に必要な栄養摂取量を算出し、栄養状態をはじめ、基礎疾患、皮膚の創傷の有無等を踏まえ、多職種協同において、栄養治療を行うこととなります。
2008年度からは医師、保健師とともに管理栄養士も特定保健指導を担うことになりました。
栄養管理は生活習慣病に多いに役立つことが認められ、更に介護予防においても栄養管理は非常に役立つ存在となっています。
同年9月1日には栄養ケアステーションが設立されています。
2010年には栄養サポートチーム加算が創設されます。
2016年診療報酬改定により栄養指導の診療報酬額が260点に増額、2回目以降も130点に増額し、指導の対象にがん、摂食・嚥下機能低下、低栄養が加わり、在宅患者訪問栄養食事指導料算定要件から調理が削除されました。
同年4月に認定管理栄養士制度が創設されました。
管理栄養士の仕事
管理栄養士の就職先は栄養士より幅が広く、専門性を求められます。
また、病院や施設に限らず栄養士よりも管理栄養士を求めているところもあります。
給食委託会社で働くことも大変ですが、管理栄養士ならではの苦労があることも頭に入れておきましょう。
泥水をすすられる…なんてことも少なくありません。。。
資格を取得出来るまで
(画像をクリックすると、大きな画像が表示されます)
管理栄養士養成施設校において、管理栄養士取得に必要な学科及び実験実習の単位を取得します。
卒業後は栄養士養成施設校の卒業者同様に都道府県知事に免許申請することによって栄養士免許を交付されますが、未経験のうちから管理栄養士国家試験受験資格を得られています。
また、大学におけるカリキュラムが国家試験対策といっていい程のものなので、管理栄養士養成施設校を卒業した人の合格率はほぼ100%と言っても良いでしょう。
栄養士養成施設校の卒業者は、栄養士としての実務経験を積んでからではないと管理栄養士受験資格を得られません。
短大や専門学校を2年で卒業した人は3年の経験、3年制の人は2年の経験、大卒の人は1年の経験によって管理栄養士の国家試験受験資格を得ることが出来ます。
栄養士養成施設校と管理栄養士養成施設校とでは基本的にカリキュラムが違う為、管理栄養士養成施設校のカリキュラムに沿った勉強を行わなければなりません。
この受験資格を得るまでのキャリアは病院や施設以外に、一般企業で栄養士として採用された場合も実務経験期間としてカウントされます。
試験内容
管理栄養士国家試験で出題される科目は下記の通りです。
- 社会・環境と健康
- 人体の構造と機能及び疾病の成り立ち
- 食べ物と健康
- 基礎栄養学
- 応用栄養学
- 栄養教育論
- 臨床栄養学
- 公衆栄養学
- 給食経営理論
実はこんな苦労も…
「隣の芝は青く見える」の典型的な姿が管理栄養士です。
委託会社で働いている若手栄養士から見ると、待遇も良く大変羨ましがられますが、病院や施設に専属している管理栄養士は委託会社への絶対的権限がない為、自分の言う事を委託会社に聞いてもらえないという苦労があります。
また、委託会社がミスを犯すと怒られるのは専属の管理栄養士であり、専属する病院や施設のスタッフの質が悪いと、看護師等に怒鳴りつけられます。
これは覚悟した方が良いでしょう。
また、管理栄養士の給料も期待出来るほどではありません。
栄養士の部分でも触れました通り、管理栄養士・栄養士は医療現場において立場が弱く冷遇されやすく、国からの報酬が少ない部門です。
給料も高くて安定しているので定着が良いと言われていますが、現実は栄養士の給料に毛が生えた程度です。
管理栄養士でケアマネの資格を持っている人の中には「管理栄養士の仕事が嫌だからケアマネの仕事を選んでいる」という人もいます。
これは事業所によって当たり外れが激しく、事業所そのものが士気の低い職場となるとかなり精神的な苦痛を与えられます。
ただ、職場に恵まれ「臨床栄養」に積極的な病院に勤務すると、管理栄養士として大きく成長できる場を与えられます。
特に急性期病院においては、出来るだけ早いうちに食事を摂取する(経口摂取が無理なのであれば経管栄養による栄養管理)ことは、無駄な絶食機関を短縮し、患者様の回復を早めるとともに、入院期間の短縮に繋げます。
管理栄養士の人数を患者数に応じて増やすことにより、より効率的に栄養管理が行えます。
管理栄養士を病棟配置することにによって患者様を徹底的に観ることが出来、患者様の観察力が身に付きます。
この経緯の中で管理栄養士の専門性が更に高まります。
栄養管理を通じて患者様の栄養状態や病態改善に貢献している為、栄養管理が有効的な事例が沢山挙がります。
これらの事例を沢山編み出している病院では学会発表の場を与えられています。
普段の業務そのものが研究であり、学会に入って管理栄養士としての専門性を高める機会を与えられ、専門栄養士や学会関連の認定を受けている管理栄養士もいます。
この徹底したNST体制は寧ろ病院を経営する上で経済効果があり、栄養部門のコストにウェイトを置き、ある程度栄養補助食品をはじめとする食事に関係するものにコストをかけることによって、より良く患者様の改善を図れるので、薬剤の使用を抑える上に薬剤費を軽減出来ます。
また、特に経口摂取においては褥瘡の治癒を早め、褥瘡の状況に応じた栄養管理を行っていくと確実に褥瘡患者を減らせる為、看護師の業務負担軽減に繋がります。
これによって看護師の人件費を抑えることも可能になるので、この体制が整っている病院の経営は安定しやすいと考えられます。
就職先の病院や施設スタッフの士気が高いか低いかで管理栄養士としての仕事の良し悪しは大きく変わります。
キャリアアップ・関連資格
特定分野管理栄養士
現在、5つの特定分野において、特定分野管理栄養士として認定しています。
特定分野管理栄養士は、その領域の特定分野における実践活動により優れた成果を生むことができると同時に、自ら必要とするスキルを認識し、常にその資質向上に向けた研鑽を行うことができると、日本栄養士会が認めるものです。
- 特定保健指導担当管理栄養士
詳しくは……特定保健指導担当管理栄養士 - 静脈経腸栄養(TNT-D)管理栄養士
詳しくは…静脈経腸栄養(TNT-D)管理栄養士 - 在宅訪問管理栄養士
詳しくは…在宅訪問管理栄養士 - 公認スポーツ栄養士
詳しくは…公認スポーツ栄養士 - 食物アレルギー管理栄養士・栄養士
詳しくは…食物アレルギー管理栄養士・栄養士
専門管理栄養士
日本栄養士会では、平成25(2013)年度より厚生労働省の委託を受け、管理栄養士専門分野別人材育成事業を進めています。
本事業では、より卓越した技術・知識を修得し、より複雑で解決困難な栄養の問題を有する個人や集団に応じた栄養管理を実施でき、その専門性を教育や研究スキルにも発揮できる管理栄養士を、専門管理栄養士として関連団体と共同して認定します。
- がん病態栄養専門管理栄養士
詳しくは…がん病態栄養専門管理栄養士 - 腎臓病病態栄養専門管理栄養士
詳しくは…腎臓病病態栄養専門管理栄養士 - 糖尿病病態栄養専門管理栄養士
詳しくは……糖尿病病態栄養専門管理栄養士 - 摂食嚥下リハビリテーション栄養専門管理栄養士
詳しくは…摂食嚥下リハビリテーション栄養専門管理栄養士 - 在宅栄養専門管理栄養士
詳しくは…在宅栄養専門管理栄養士
日本褥瘡学会認定士
医療機関、介護福祉施設、在宅において、介護度が重くなり「寝たきり」の状態になると褥瘡(床ずれ)を起こすリスクが高くなります。
日本褥瘡学会認定士は、この褥瘡の予防や治療の向上を目的とし、設立されました。
日本褥瘡学会認定士は、薬剤師の他、医師や看護師など、指定された医療に関わる国家資格を有している方のみ申請資格があり、それぞれ、認定褥瘡薬剤師、認定褥瘡医師、認定褥瘡看護師といった名称がつきます。
関連学会リンク先…日本褥瘡学会
日本摂食嚥下リハビリテーション認定士
日本摂食嚥下リハビリテーション学会会員歴が2年以上又は会員外で摂食嚥下に関わる臨床または研究歴通算3年以上、eラーニングを終了していることが受験条件であり、合格後、登録申請すると認定されます。
摂食嚥下リハビリテーション栄養専門管理栄養士の取得に必要な資格です。
関連学会リンク先…日本摂食嚥下リハビリテーション学会
栄養サポートチーム専門療法士
NST(Nutrition Support Team=栄養サポートチーム)とは、低栄養状態の入院患者さんを対象に、多職種の医療スタッフが協力して、最良の栄養管理を行い、疾病の治癒や合併症の予防を目指す栄養ケアチームのことです。
「NST(栄養サポートチーム)専門療法士」は、管理栄養士をはじめ、看護師、薬剤師、臨床検査技師、言語聴覚士など、NSTに関わる専門職が取得を目指す資格です。
NST専門療法士の資格がない管理栄養士も、栄養療法を行うことができますが、資格を取得することで、より豊富な知識と実践的な技術を持って、チームメンバーと連携しながら、患者さんの栄養サポートを行えるようになります。
関連学会リンク先…日本臨床栄養代謝学会
サプリメントアドバイザー
サプリメントアドバイザーとはサプリメントや保健機能食品について、消費者に対して専門的な観点からその消費者の健康状態に合わせて、サプリメントの成分や機能、活用方法などについて適切にアドバイスを行う職業のことをいいます。
関連学会リンク先…日本臨床栄養協会
栄養相談専門士
少子高齢化社会となり、今後超高齢化社会となりつつ我が国では、国民皆保険制度を始めとした社会保障制度の維持が財政的に非常に厳しくなっています。
安易に薬剤やサプリメントに頼らず、食と栄養の観点から健康寿命の延伸・セルフメディケーションの推進を図ることが出来る管理栄養士を目指します。
関連学会リンク先…日本臨床栄養協会
日本糖尿病療養指導士
糖尿病とその療養指導に関する幅広い専門知識をもち、患者さんの生活を理解し、適切な自己管理がおこなえるよう援助する役割を持つ看護師、管理栄養士、薬剤師、臨床検査技師、理学療法士に与えられる資格です。
関連学会リンク先…日本糖尿病療養指導士認定機構
試験対策…糖尿病療養指導士試験対策講座申し込み
栄養経営士
栄養管理のチームマネジメントに関する臨床スキル、コミュニケーションスキル、リスクマネジメント、コンプライアンス、人材育成など多岐にわたる知識を習得し、かつ、実務の現場において広くその知識・経験を発揮できる、「栄養管理の経営」を担う専門職です。
関連学会リンク先…日本栄養経営実践協会
健康運動指導士、健康運動実践指導者
健康運動指導士は昭和63年から厚生大臣の認定事業として、生涯を通じた国民の健康づくりに寄与する目的で創設された資格です。
健康運動実践指導者は、健康づくりのための運動指導者に与えられる称号のひとつです。
リンク先…健康、体力づくり事業団
食品保健指導士
『食品保健指導士』は、保健機能食品(特定保健用食品・栄養機能食品・機能性表示食品)、その他の健康食品などの専門アドバイザーとして、日本健康・栄養食品協会が認定する資格です。
リンク先…日本健康・栄養食品協会
食品衛生監視員
食品衛生監視員は、国民の健康のため、食品衛生法などの法令に基づいて残留農薬、基準値を超える添加物、放射性物質など有害物質から守り、食の安全と安心を守る仕事です。
食品衛生監視員になるには国家公務員若しくは地方公務員を取得していることが前提です。
栄養士・管理栄養士の場合、2年以上食品衛生行政に関する事務に従事した経験を有することが条件です。
調理師、製菓衛生士、パン技能製造士
調理師とは、調理師の名称を用いて調理の業務に従事することができる者として,都道府県知事の免許を受けた者をいいます。
製菓衛生師とは、お菓子やパンを作る為の資格です。
パン製造技能士は、ホテル、レストラン、パン屋、パン製造大手メーカーなどのパン製造にあたり、生地の材料の調合から仕込み、成型、発酵、焼成、仕上げ、製品検査を行う仕事をします。
医療系国家資格
栄養士(管理栄養士)と併せて持つと更に転職活動が有利になります。
しかし、資格取得までの道のりは非常に厳しい上に、一人前なって初めて認められるものです。
覚悟があるなら、次のリンクをご覧になりましょう。
福祉系国家資格
福祉についての専門性や技術は、持っていると大きいものです。
以下のリンクでは介護福祉士やケアマネ、社会福祉士、精神保健福祉士、保育士についてまとめていますので、興味がありましたら御覧になって下さい。
その他民間資格
- フードコーディネーター…詳細は日本フードコーディネーター協会のサイトへ
- キッチンスペシャリスト…詳細はインテリア産業協会のサイトへ
他のフードサービス系の資格を目指して食に関する引き出しを増やすことも良いですし、時間や経済的に余裕があれば他の国家資格を挑戦してみても良いでしょう。
まとめ
管理栄養士養成施設校を卒業して管理栄養士を取得しても、新卒未経験者の就職先の殆どが給食委託会社という現実。
臨床栄養について散々勉強したのに何でこんな泥臭い仕事を??
…と思うかもしれませんが、下積みは大切ですよ。
管理栄養士に調理のスキルが必要か不要かは意見が別れるところですが、フードサービスを知っているからこそ管理栄養士として業務に臨む時に機転が利きやすくなるし、ただの頭でっかちは人から嫌われるもの。
管理栄養士として活躍したいのであれば、土台はしっかりと固めましょう。
でも、管理栄養士という資格を暴力の為の武器として扱わないでネ!